【無料】希望の税理士さんを紹介してもらう
タックスボックスのサービス紹介はこちら
税理士選びの注意点

【税理士の返事が遅い!】レスポンスが遅い税理士とは付き合わないほうがいい!

返事が遅い税理士は変更するべき!

 

いつも税理士の返事が遅い!

連絡もすぐ来ないし、いつレスポンスが来るか、待っているのもストレス

これって普通のことなのかな?こんな不満を持っている社長って多いのかな?

 

税理士に対して、こんな不満を感じている社長も少なくありません。

 

税理士の不満を抱く中で、「返事が遅い」は上位にくる1つです。

 

●ちょっとした相談なのになんで遅いの?

●所員さんに話しても税理士に伝わるまで数日かかっている

●メールしても返信がなかなか来ない

●知りたい時にすぐに解答が得られない

 

返事が遅く、レスポンスがすぐ来ないことはその税理士への信頼を失います。

 

仕事が早い人ほどせっかちな傾向にありますので、連絡が来ないストレスはより感じるはずです。

 

なぜ税理士の中でも返事が遅い人が出るのでしょうか。その原因と解消法ついて調べていきます。

 

 

返事が遅い税理士がでてくる3つの原因

 

 

顧問先を多く抱えてキャパオーバー

 

とくに一人税理士に多い特徴です。

自分が抱えられるお客さんの量を超えてしまい、全体的に手が回らず、連絡も遅れてしまうケースがよくあります。

 

特に確定申告の時期や3月決算の時期は税理士が忙しい時期です。

 

本当にレスポンスが遅い税理士だと3日経っても連絡が来ないこともあります。

 

税理選びのコツ!税理士の閑散期は?
税理士が忙しい時期はいつ?閑散期は?【税理士を選ぶ最適な時期】 「うちの顧問税理士はいつも忙しそうにしているから相談しづらい」 「連絡をしても留守電になる」 「節税の相...

 

税理士の売り上げを増やすには2つしかありません。

 

 

新規客の数を増やす

既存客の客単価を増やす

 

 

新規客の獲得を自分一人で増やしすぎてしまい、拡大路線に失敗した税理士の典型と言えます。

 

他のお客さん相手に手一杯で、連絡が後手後手に回っています。

これでは顧問先の気持ちも離れてしまいます。

 

ひとり税理士に任せるメリット
ひとり税理士に依頼するメリットデメリットとは?【税理士選びのコツ】 ひとり税理士とは、文字どおり「ひとりで事務所を運営している税理士さんのこと」です。 最近の税理士事務所は昔とは経営...

 

ITに疎すぎる

 

大半が電話でコミュニケーションを取る年配の税理士に多い特徴にあります。

 

 

私たちが割と普段使いしているLINEやチャットワークなどは、すぐにレスポンスができる状態にあります。

これらのツールを共有することで、移動中でもクイックレスポンスが可能になります。

 

しかしふだん使いしていない税理士ほど、電話に頼りがちです。

 

【履歴が残っていたけど、他の着信に埋もれてあとで返すのを忘れてしまう】

 

このような税理士とコミュニケーションをするだけでストレスになります。

 

【IT業界に強い税理士】とはどんな人?6つのポイントを紹介します!
【IT業界に強い税理士とはどんな人?】6つのポイントを紹介! こちらの疑問にお答えしていきます。 最近では、自分で会社を作ってIT事業をするフリーランスの方も増...

 

性格的にルーズな性格。約束を守らない

 

性格的の問題もあります。

 

返そうと思ったんですけど、つい忘れてしまって。

仕事が忙しくて、埋もれていました。

 

すぐに解約をしたほうがいい税理士の特徴です。

これはプロとして疑問なレベル。

仕事で当たり前に行っているコミュニケーションやスタンスが伴っていない税理士がいます。

 

これは税理士に限った事ではありませんが、ルーズ、ドタキャン、嘘をつく、これは仕事相手としては付き合ってはいけない人です。

 

のちのち会計処理のミスをしたり、タイミングを逃して期限に遅れてしまったりすることも考えられます。

 

何にも連絡もないし、決算間際になってもレスポンスが遅い。申告もギリギリになった。

納税の話しを詰められず、結果多く税金を納めることになってしまった。

 

こんな話しも珍しくありません。

税理士は数字を扱う大事な仕事だからこそしっかりした人を選びたいものです。

 

 

「税理士の返事が遅い」は言い訳にならない

 

「返事が遅いこと」は人によって感覚がかなり違うものですが、

やはり仕事である以上、常識の範囲で24時間以内にレスポンスをするのが当たり前です。

 

お金を貰っている以上はプロとして、いい加減な対応はできないと考えるのが普通のことです。

そのため、返事遅い理由はほとんどが言い訳になりません。

 

しかし税理士業界の中では、平気で数日放置してしまう税理士も少なからずいます。

 

その税理士としては、たいした内容と思っていない事でも当事者からしてみれば、重大なことです。

 

返事が来ない事は、それだけで、信頼感がなくしてしまいます。

 

 

【こういう税理士は要注意!】悪い税理士さん5つの特徴
【こういう税理士は要注意!】悪い税理士さん5つの特徴社長さまは税理士さんとおつきあいする際、どういう点を見ますか? 「雰囲気?」 「話し方?」 「最低限のマナー?...

 

ひとこと「いつまでに折り返します。」で安心する

すぐに何らかの返事がくる税理士は、当事者意識のある税理士と言えます。

 

打ち合わせ中や、面談のとき、連絡があったら「いつまでに折り返します」

というレスポンスがあれば、やきもきせずにすみますし、なにより安心します。

 

その顧問先に対して真摯に向き合っている税理士ほど、このような対応をとるものです。

 

私も税理士さんと連絡を取る際、このようにきちんとした対応の税理士ほど紹介した後もいいおつきあいをしています。

 

依頼者本位のある税理士ほど、後回しにせず、自分ごとのように捉えてくれます。

このような税理士がいい税理士と言えます。

 

税理士の紹介はこちら!

 

返事が遅い税理士は変更して別の税理士と付き合う

もちろん税理士に限ったことではありませんが、返事が遅い人とは、付き合うのやめる事です。

私の考えですが、仕事ができる税理士は総じて、スピード感があり、返事も早いです。

 

電話の折り返し、メールの返信。書類作成のスピードなど。

 

レスポンス一つ切り取ってみても、ストレスなく付き合える税理士は、当たり前にスピードが仕事が早いものです。

 

しかし、返事が遅い税理士に当たってしまう事もあるでしょう。

 

その場合は今すぐ税理士を変更するべきです。

 

遅いと感じた違和感は、社長との感覚がずれている証拠でもあるからです。

 

【税理士を変えたい!】簡単にできる税理士の変更方法とは?注意点はある?
【税理士を変えたい!】簡単にできる税理士の変更方法とは?注意点はある?これまで5年〜10年以上付き合ってきた税理士事務所を変えようかと、検討している社長様は多くいます。 私が税理士を紹介してい...

 

どの業界にもいますが、税理士は決算の相談をする以上、信頼感のある人に任せたいものです。

ぜひ税理士選びにお困りの方がいましたら、ぜひご相談ください。

 


税理士の紹介はこちら!

 

ABOUT ME
山崎友也
「タックスボイス」運営者の山崎です。 税理士紹介のコーディネーターをしています。 日々電車に揺られ西に東に奔走しています。 税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを 埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。
x
LINE友だち追加