【無料】希望の税理士さんを紹介してもらう
タックスボックスのサービス紹介はこちら
税理士選びのコツ

【ひとり社長はメリットだらけ?】最強のビジネスモデルと言える4つの理由

 

最近増えているひとり社長。

ひと昔前までは【人を多く雇用して、組織全体で、売り上げを伸ばし、会社を大きくする】

こんな経営スタイルが多かったですが、

今は【個人のスキルをベースに、外注を使いながら新規事業を増やし、会社を大きくする】

 

逆に売り上げを小さくしてもいい。と思っているひとり社長もいます。

 

それはライフスタイルの変化が影響しているような気がします。

 

自分がやりたい仕事をしたい

プライベートも充実させたい

ストレスフリーな仕事がしたい など。

 

仕事に対する考え方も昔と変わっています。

 

ひとり社長の仕事はさまざまです。

アフィリエイター、ブロガー、webフリーランスやコンサルタント、Youtuber、物販、一人親方。

 

店舗経営でいえば、

受付から施術まで全て行う整体院、接骨院。

人出が必要ないように夜だけ営業している間借りの飲食店。

 

なるべく最小限に絞って、

自分が受けられる範囲で、お客さんの対応ができるのも

ひとり社長の魅力です。

 

この記事を書いている私もひとり社長です。

数名の外注さんとお付き合いしながら、出来ないところを補ってもらう。

そんな経営スタイルを貫いています。

 

 

今回は、ひとり社長のメリットについてお話ししていきます。

これから、ひとり社長として、起業したい!

ひとり社長だけど、メリットをおさらいしておきたいという人は、ぜひご参考ください。

 

【ひとり社長】たった一人でも法人として活動することのメリット!
【ひとり社長】たった一人でも法人として活動することのメリット!今回は事業をスタートしたばかりの方が個人事業主ではなく、法人として活動するメリットを中心に書いていきたいと思います。 法人としての信用...

 

ひとり社長の4つのメリット

 

それではひとり社長の4つのメリットをお話ししていきます。

ポイントをさきにあげておきます。

 

①固定費がほとんどかからない

②マネジメントに力を入れなくていい

③新規事業を立ち上げやすい

④ストレスフリー

それでは一つずつ見ていきましょう。

 

①固定費がほとんどかからない

まずは固定費(特に人件費)がかからないことが一番ですね。

 

当たり前ですが、

人を雇用すれば、人件費がかかります。

オフィスを構えれば、相応の賃貸料がかかります。

携帯を持たせれば、社員全員の通信費もかかります。

 

人件費と言っても、給料だけではありません。

人を雇用した際は給料以外にも、社会保険料、厚生年金など、法人にすれば確実に支払わなければならないソーシャルコストがかかります。

 

 

人手不足が続いている今は、人が獲りづらい世の中です。

売り手市場であるため、高額な給料を払わなければ、優秀な人が集まりづらい。

 

固定費ありきの中で、売り上げを確保しなければ、利益を捻出できません。

 

月30万としても、年間360万の費用がかかります。それが2人、3人増えれば。。

 

ひとり社長のメリットとしては、豪華なオフィスもいらないですし、

人件費もかからないのが一番のメリット。

 

自宅を事務所にすれば、毎月の固定費はほとんどなく、かかっても広告宣伝費や外注費などの変動費です。

その点、損益分岐点を超える難易度が低く、「気分的にラク」な事業を運営できます。

②マネジメントに力を入れなくていい

 

人を雇用しないひとり社長は、マネジメントに力を入れなくてすみます。

一般的な組織のトップは、働いてくれる人に「いかに快適に仕事をしてもらえるか?」を考えます。

従業員ひとりひとりのパフォーマンスをあげなければ、売り上げを伸ばせないからです。

 

しかし「人の問題」は常につきまといます。

 

なかなか定着しない

重要な人材がやめてしまった

サボりぐせのある人がいて、動かない

 

自分では、コントロールできない問題に頭を抱えます。

 

長年働いてくれる人材には、給料をアップしたり、ボーナスをあげる必要もでてくるでしょう。

反対に辞めさせたい社員がいるけど、生活があるので、無理にクビにさせたら不当解雇になる。

 

従業員が多くなればなるほど、それに比例して問題が多く出てきます。

 

しかしひとり社長は、自分を管理すればいい。

自分が効率的に動くにはどうするか?

自分がパフォーマンスを上げるには、何をモチベーションにするか?

売り上げをアップさせるには、自分がどのような仕事をすればいいか?

 

そのぶん「自己管理能力の高さ」が求められますが、

常に軸を自分に置くことができ、自己管理が整っていれば、他人のマネジメントに時間をと取られることなく、自分の仕事に集中することができます。

 

【1人起業】ひとり社長の売り上げはいくらいけば上出来なの?
【1人起業】ひとり社長の売り上げはいくらいけば上出来なの?最近は、ITの普及により、ネットショップやアフィリエイト、サイト制作など1人でも会社を立ち上げ、事業をする人も増えてきました。 ...

 

③新規事業を立ち上げやすい

 

ひとり社長は新規事業に、すぐに種をまけるフットワークの軽さもあります。

やってみたい事業にトライする

ダメならすぐに撤退する

事業を切り離して、売却させて売却益を狙う

 

これが組織で動いていればどうでしょう。

もちろん反対意見も出てきますし、雇用する人数が増えれば、独断では決められない事もあります。

 

関わる人数が増えれば、増えるほど、自分だけの問題ではなくなるからです。

ネガティブな意見が先行すれば、守りに入ってしまう事もあり、事業を立ち上げるスピードは、ひとり社長よりも当然鈍ってきます。

 

ひとり社長の決定権は自分にあります。

リスクを自分だけで追うことができるので、他人の目を気にせず、トライすることができます。

④ストレスフリー

 

ひとり社長は気持ちの面で楽というのがあります。

 

気の合った取引先と付き合えることができますし、

固定費がほとんどかからないので、プレッシャーを感じずにすみます。

 

また、従業員の目を気にして、旅行に出かけられないということもありません。

時間は自分のために使うことができます。

 

マインドの面ではストレスフリーが一番のメリットかもしれません。

 

ひとり社長は人に依存しない仕組み作りを考えなければならない

 

ここまで4つのメリットをお伝えしました。

 

ひとり社長は固定費がほとんどかからず、気持ちの面でラクなことがわかりました。

しかしひとり社長を実現するために大切なことがあります。

それは、

人を雇用しなくてもいいビジネスモデルと、外注で回る仕組み作りをしなければならない。

ということです。

 

あらかじめ、自分ひとりで対応できるだけの仕事量を守るならば、必要ありません。

しかし、売り上げを大きくするならば、自分の体を入れなくても、事業がうまく回す必要があります。

 

従業員を管理しなくても、成果を出す外注を集め、管理する必要が出てきます。

もちろん自分がいなくて、回るチームを作ることが理想ですが、仕組み作りに注力する。

この選択と仕組み作りを間違えれば、かえって手間が増えて、自分で行う仕事を増やすことになってしまいます。

経理周りは、顧問税理士に頼むことがマスト

外注で言えば、経理周りを代行してもらうことも同じです。

 

経理は税理士に任せることをオススメでします。

特に、ひとり社長にとって、記帳作業はできれば、丸投げしたいものです。

 

税理士に丸投げしたい!気になる料金は?
【税理士に丸投げしたい!】気になる料金はどれくらい?税理士費用の相場はある? 税理士に経理を丸投げしたい背景は以下のような事が考えられます。 こんなの悩みや疑問をかかえている事業主はた...

 

顧問税理士をつければ、毎月料金はかかりますが、年商規模によっては、月15,000円ほどで記帳代行をしてくれる場合も多くあります。

 

これは必要経費です。

逆にこの外注費用をケチってしまい、お金を生まない経理作業をしているひとり社長が多くいます。

任せられるところは、外注に任せて、事業に集中したほうが、売り上げがあげることができることは明白です。

 

記帳代行の相場はどれくらい??【格安の料金が知りたい!】
【記帳代行の相場はいくら?】1仕訳あたりの料金や格安の報酬体系が知りたい! 記帳代行とは帳簿作成を事業主にが代わって行うサービスのことです。 一般的に会社は、日々の帳簿内容を会計ソフトに打ち込んで、...

 

ひとり社長にとって、記帳代行を請け負ってくれる税理士の存在は必須です。

 

しかし税理士は誰でもいいわけではありません。

信頼できる税理士だからこそ、安心して任せることができます。

 

タックスボイスでは、ひとり社長でも付き合いやすい顧問料と

二人三脚でお手伝いできる税理士の無料紹介をしています。

 

ぜひ税理士探しにお困りの方がいましたらご相談ください。

 

税理士の紹介はこちら!

ABOUT ME
山崎友也
「タックスボイス」運営者の山崎です。 税理士紹介のコーディネーターをしています。 日々電車に揺られ西に東に奔走しています。 税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを 埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。
x
LINE友だち追加