【税理士に丸投げしたい!】気になる料金はどれくらい?税理士費用の相場はある?

税理士に経理を丸投げしたい背景は以下のような事が考えられます。

仕事が忙しくて、経理をやってる暇なんてない!

事務員もいないし、自分で記帳をやるのは面倒!

お金を生む仕事に集中したい。経理に時間を取られたくない!

税理士に丸投げしたいけど、料金はいくらくらい?

こんなの悩みや疑問をかかえている事業主はたくさんいます。

申告間際になって、たっぷり溜まった領収書を目の前に、現実逃避したくなることも。。

そんなとき、会計のプロである税理士に丸投げしたい!と考えますが、一番気になるのは「いくら料金はかかるの?」ということです。

今回は税理士の丸投げについて、料金(費用)や気をつけておいたほうがいいポイントについてお話ししたいと思います。

目次

【はじめに】税理士に丸投げするとはどういうことか?

そもそも【税理士に丸投げする】とはどういうことでしょうか?

それは日々の記帳作業や確定申告の一切をすべてお任せで代行してもらうことをいいます。

丸投げすることで、事業主は「何もする必要がなく」申告に頭を悩ます必要はなくなります。

しかし税理士に確定申告を丸投げすれば、当然、自分で入力するより料金は高く見積る必要があります。

さていくら丸投げの料金がかかるのでしょうか?

税理士に丸投げをしたときの料金・費用はどれくらい?

税理士に丸投げをする上で、「税理士との関与の仕方」で料金は変わってきます。

関与の仕方は2種類あります。

① スポットで年一回の確定申告だけ行ってもらう

② 顧問契約して、定期的にアドバイスをもらい、申告まで行なってもらう

当然ですが、①はコミュニケーションが薄くなり、②は濃くなります。

【税理士丸投げ料金】①スポットで年一回の確定申告だけ行ってもらう

確定申告だけ頼みたいという方は、年間10万〜15万は考えておきたいです。

(税理士によって違ってきます)

確定申告だけの付き合いなので、顧問契約とはもちろん違います。

申告処理をするだけで、節税相談や税務相談など、顧問としての仕事は頼めないことが多いでしょう。

料金をなるべく安く済ませたい!」という方にはベストな付き合い方です。

丸投げに対応している税理士の紹介はこちら!

【税理士丸投げ料金】②顧問契約して申告まで行なってもらう

試算表を定期的に出してもらって、収支を把握したい、節税アドバイスや税務相談に乗ってもらいたいという考えならば、顧問契約を結んだほうがベストです。

その場合は、月の顧問料と申告料がかかってきます。

個人事業主だと仮定しますと、

年商規模にもよりますが、月1〜1.5万くらいで 確定申告時に顧問料の4〜6ヶ月分が料金の相場です。

そのぶん、記帳代行を定期的にしてもらえますし、収支を把握できるというメリットがあります。

あわせて読みたい
【顧問料が分からない】税理士さんはどこで顧問料を決める?   「税理士と初めて契約したけど、どういう風に料金を決めたのか知りたい!」 「税理士の料金の決め方が分かりづらいんだけど、どういう基準で決めているの?」 &n...

税理士に丸投げしてメリットのある人とは?

アフィリエイター

システムエンジニア

せどり

ECサイト運営

Amazonやebay輸出

ブロガー

デザイナー

YouTuber

動画編集者

大家さん

建設業の一人親方

整体院の先生

飲食店オーナー

他、副業で稼いでいるサラリーマン

などいろいろな個人事業主(フリーランス)が当てはまります。

基本一人で事業をしており、忙しい人が丸投げに向いています。

丸投げに対応している税理士の紹介はこちら!

税理士に丸投げする方法とは?

税理士に丸投げする方法は簡単です。

以下の資料を渡せばOKです。

●売上に関する資料

●経費に関する資料

主に領収書や請求書、通帳のコピーや日計表など。

事業に関わったお金の流れがわかる資料すべてですね。

レターパックで郵送してもいいですし、直接受け渡しでもOKです。

ほとんど税理士と顔を合わせていないという方は、郵送のやり取りをしている方が多くいます。

そのぶんコストもおさえられます。

税理士に丸投げする上で気をつけておきたい3つのこと

主に領収書に関することになりますが、気をつけたいポイントをまとめておきます。

①領収書は同じ種類ごとにまとめておく

これをやっておいてもらえると税理士が記帳入力するとき、時間短縮ができるので助かります。

種類ごととは、スイカのチャージや高速代、タクシー代などは交通費でまとめておく。飲食店でもらった領収書は接待交際費としてまとめておく、などです。

丸投げといっても、税理士への配慮があることが、うまく付き合うポイントです。

税理士さんも仕事がはかどり、申告がスムーズに行うことができます。

②プラベートで使った領収書は省いておく

事業に関係のないプライベートな経費は「あらかじめ入れないでおくこと」が重要です。

例えば一人親方の領収書で、スーパーで買った大根やにんじんの領収書があったら、明らかにプライベート用です。

「これは事業かプライベートか?」

線引きが難しいと思うものは入れておいて、あとで税理士に判断してもらいますが、個人で使ったことがはっきりと分かるものは、省いておくことが必要です。

③定期的に領収書を送る

顧問契約せずに年に1回のスポットの付き合いでも、数ヶ月に1回、定期的に領収書を送ってもらえると税理士側も助かります。

1年に一度、どさっと資料が届いて一から入力作業を始めるより、数ヶ月ごとに入力作業が終わっていれば、スムーズに申告ができるからです。

税理士の中には丸投げ対応していない人もいる!

税理士の中には、丸投げはお断り!の人もいます。

それは以下の理由が考えられます。

①マンパワーが足りない

税理士への丸投げは、スタッフに会計入力をしてもらうため、そもそもマンパワーが足りない事務所は、丸投げに対応できません。

もちろん「人を雇えばいい」という話ですが、税理士業界は人材不足で、なかなかスタッフが雇えないのが現状です。

人員の余裕がなければ、既存スタッフにかかるプレッシャーも加わり、ストレスが倍増します。

離職の原因になったりもするので、付き合いを慎重に判断されている税理士も多くいます。

②そもそも丸投げのサービスをやってない

「記帳入力はお客さん側でしてもらう」と考えている税理士はそもそも丸投げに対応していません。

入力作業はお客さんで行なってもらうことで、税務コンサルやアドバイスに力を入れています。

そのため、【丸投げするお客様は獲得しない】という方針の方は、そもそもお互いのニーズがあっていません。

丸投げ対応してくれる税理士を効率的に探すには?

ニーズががっちり合う税理士を探す事は労力がかかります。

丸投げでしっかり仕事をしてくれて、料金も相場で対応してくれる税理士は、探すことが難しいので、紹介サービスを利用するのも一つの手です。

自分たちで探していても見つからない税理士さんを紹介してくれる可能性も高くあります。

タックスボイスでは税理士の無料紹介しています。自分の要望や予算内でしっかりサポートしていただける税理士さんを探している方がいましたら、ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「タックスボイス」運営者の山崎です。

税理士紹介のコーディネーターをしています。
日々電車に揺られ西に東に奔走しています。

税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを
埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。

目次