【法人にオススメの会計ソフトを比較!】クラウド会計ソフトって何?

会計ソフトには大きく分けて二種類が存在します。

ひとつはクラウド型会計ソフト、もうひとつはインストール型会計ソフトです。

今回は使いやすいオススメの法人向け会計ソフトを、この二つのタイプ別に分けて徹底比較していきます。

それぞれ会計ソフトごとに特徴がありますので、比較しつつ紹介します。

また参考価格も一緒に紹介していきますので、参考にしてください。

目次

クラウド型とインストール型の違い

先述の通り、会計ソフトには大きく分けてクラウド型の会計ソフトと、インストール型の会計ソフトがあります。

同じ会計ソフトに違いはありませんが、この二つのタイプにはたくさんの違いがありますので、まずはこの部分から詳しく掘り下げていきたいと思います。

クラウド型会計ソフトとは?

クラウド型の会計ソフトの最大の特徴は、インストール型の会計ソフトと違い「パソコンにインストールする必要がない」という点が挙げられます。

インストールをしない、インターネット上でのクラウド管理を行う、という点からクラウド型と呼ばれています。

特徴として、ほとんどの場合でWindowsでもMacでも対応しており、さらにはスマートフォンやタブレットなどの端末でも利用することができる点です。

クラウドで管理できるので、インターネットが可能なほとんどの端末から利用できるのが大きなメリットと言えます。

また会計ソフトの仕組みも簡単なものが多く、使いやすさの面でもインストール型会計ソフトより優れているケースが多くあります。

預金の取引入力などが自動取得できたりといった、クラウドならではの有難い機能などもあります。

デメリットとしては、料金を月額、または年額というパターンで継続的な支払いが必要となる点です。一度の購入でその後も利用できるインストール型会計ソフトと比べて、長期的なコストがかかります。

ただしソフトのバージョンアップなどは無料である場合が多く、サービスを利用する中でオンライン上で自動的にバージョンアップされるなど、インターネット設備が整っている環境であればクラウド型会計ソフトのほうがメリットが多く見られます。

インストール型会計ソフトとは?

クラウド型に対して、インストール型の会計ソフトはまずパソコンにインストールする必要があります。

つまりインストールされた端末でのみ利用が可能ということです。

またソフトによっては対応していないパソコンもあります。Windowsのみ対応や、Macのみ対応など、ソフトごとに利用できるPCとできないPCとがあるため、注意が必要となります。

またソフト自体も専門的で使い勝手がクラウド型より複雑なものも多く、ある程度の慣れが必要となるケースも多くあります。

ソフトそのものは最初にパッケージ、またはダウンロードすることで購入しますが、継続的に利用するための月額料金などは発生しません。

ただし一年に一回以上のバージョンアップは必須で、このバージョンアップには費用が発生します。

そのため毎月、毎年といった利用料金は発生しませんが、バージョンアップのための費用は発生するため、インターネット環境が整っていればあえてインストール型の会計ソフトにする必要性はないと言えるでしょう。

クラウド型、インストール型 どちらかが必ずいいというわけではない!

このようにクラウド型とインストール型には大きな違いが多くあります。

一概にクラウド型と比べてインストール型が劣っているということは決してありませんが、今後はどんどんクラウド型が普及していくことが見込まれています。

使用する端末を選ばないことや、タブレットなどの複数端末でも利用できることなどが理由として挙げられ、業務の多様化にも柔軟に対応できる可能性を秘めているクラウド型が今後主流になっていくことが予想されます。

ただしインストール型会計ソフトにも強みがあり、インストールしたパソコンでのみ利用するという点からどこからでもアクセスできるわけではないため、パスワードがあればどこからでも入れるというクラウド型の脆弱性からは守られます。

まとめると、クラウド型が今後の主流になっていくと考えられますが、そうとはいってもインストール型にもメリットがあり、まさに一長一短ということが言えます。

オススメのクラウド型会計ソフト

クラウド型における代表的で使いやすいオススメの会計ソフトを紹介していきます。

弥生オンラインは、パッケージ版のインストール型会計ソフト「弥生会計」のクラウド版で、名前を聞いたことがある人も多いと思います。

他のクラウド型会計ソフトについてはあまり聞き慣れないかもしれませんが、どれもクラウド型では有名なソフトですので抑えておきたいところです。

%MCEPASTEBIN%

価格:28,080円/32,400円

会計ソフトといえば、というほどの知名度を誇る会計ソフトの老舗「弥生」のことは聞いたことがある人も多いでしょう。

弥生会計ソフトの特徴といえる「かんたん取引入力」など、パッケージ版の時に利用できた機能などは基本的にそのままクラウド版になっている感覚で、使用できます。

また法人向けオンラインの他、白色申告や青色申告といった個人事業向けのバージョンもあります。

操作性などには、さすがの老舗会計ソフトと納得の安定感があります。

freee(フリー)

価格:2,380円~47,760円/月

簿記の知識がそれほど無くても、感覚的な操作で入力できるので、操作などで困ることはほとんどないと思われます。クラウド会計の中でも認知度が高く、店舗系の事業主に人気があります。

また最大の特徴としてスマホのアプリでも仕訳入力から申告までを完了することができる点です。

スマホアプリで操作できる機能が充実している、という点ではfreeeが最も強いと言えるでしょう。もちろんアプリはiOS版もAndroid版も対応しています。

部門別管理は最大二階層、給与やマイナンバーなどの機能も備わっています。また会計事務所とのパートナー制度もあります。

もしもの時のサポート体制はメールやチャット、そして電話サポートにも対応しているので安心です。

マネーフォワードクラウド会計

価格:3,980円/5,980円

freeeと比べると、マネーフォワードの方がより簿記の知識を必要とする場面が多くなるかもしれません。

とはいえ操作面が複雑ということはなく、使い勝手についてはとてもバランスよくオールラウンドな会計ソフトと言えます。

特徴的な機能として、他の会計ソフトのデータをインポートする機能に長けているので、マネーフォワードクラウド会計に切り替えるのは比較的簡単な作業で可能となっています。

運営側によるバージョンアップも比較的多く、まめに手入れされている印象です。

連携サービスが豊富であることも特徴として挙げることができます。

スマホアプリにも対応していますが、データの確認のみということで直接的な操作はできません。

サポート体制はメールやチャット、電話の他に訪問サポートもあります。

A-SaaS(エーサース)会計

0円〜3000円/月

エーサース会計はJDLから派生したクラウド会計です。

ひと昔前までは、バグも多く、改善の余地のあるソフトでしたが、今現在は、税理士事務所からの評判もよく、使い勝手の良いソフトと言われています。

給与計算とも連動しているため、あえて給与計算ソフトを購入しなくても良いというメリットもあります。

会計ソフトの料金は会計事務所側が負担しているケースが多いです。

しかし顧問先に毎月3000円ほど請求し、税理士事務所側がエーサース側に支払っているケースもあるため、料金は関与した税理士事務所によって違ってきます。

オススメのインストール型会計ソフト

それでは続けて、インストール型のオススメ会計ソフトを見ていきましょう。

会計ソフトについてあまり知識がない人の多くは、クラウド型よりも家電量販店などで見られるパッケージタイプの会計ソフトのほうが馴染みがあるかもしれません。

弥生会計

価格:12,960円~

クラウド型でも紹介しました、老舗会計ソフトの弥生会計は、国内シェアトップを20年以上維持しています。

会計事務所などでも多く取り入れられていて、サポート体制も万全です。

経理業務の質問などもに対応してくれる手厚いサポートや、中小企業にとって重宝する細かい機能など、使ってみるとさすがシェアNo1のソフトだと納得できる安定感を実感できることでしょう。

わくわく財務会計

価格:14,688円~

わくわく財務会計ソフトの最大の特徴は、なんといってもランニングコストがあまりかからない点です。

エコパッケージ版や、ダウンロード版など、バージョンや購入場所によっては1万円前後くらいで入手可能です。

保守サポートの料金が0円というのも魅力的で、なるべくランニングコストを抑えたい場合に最適です。

また、ほとんどのインストール型会計ソフトで必要となるバージョンアップの費用も、わくわく財務会計は無料となっています。

総合的に、コストがかからないのが最大の特徴となっています。

※ただし大規模なバージョンアップには費用が発生する場合があります。

コストだけでなく、機能面についても、自動で集計や転記をしてくれる機能を実装しているので、取引入力をしていけば財務に関わる諸表を自動作成してくれるなど、助かる機能も充実しています。

勘定奉行

テレビのCMなどでも宣伝されていた会計ソフトの勘定奉行は、これまで50万社以上の法人で使用されてきました。

この勘定奉行は、なんといっても操作性がシンプルでとても親切な設計であることが特徴として挙げられます。

ちょっとした問題や疑問のほとんどは、充実したヘルプ機能でほとんど解決可能なだけでなく、電話やリモートによるサポートも充実しているので安心して利用できるのも魅力です。

★まとめ

ここで紹介しきれないほど、まだまだ会計ソフトはたくさんあります。

今回紹介した会計ソフトは「オススメの使いやすい会計ソフト」にスポットをあてて比較しています。

会計ソフトの導入は、飛躍的に効率化を図ることが可能となっています。

法人の会計などお金のプロである税理士にも、それぞれ得意な会計ソフトがあります。

あまり気付かない要素ではありますが、税理士と会計ソフトの相性などもあります。その点も税理士を選定する時のポイントとして確認しておくといいかもしれません。

また税理士と会計ソフトを同時に切り替えたり、これからの導入を考えている場合はそのあたりの相性をしっかり確認しておくと、税理士と会計ソフトの相性の悪さに悩むといった余計なトラブルも防げます。

税理士の紹介はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トライパートナーズ 代表取締役 山崎友也

当サイト「タックスボイス」運営者です。

相談実績1,000件以上。

税理士紹介のコーディネーターをしています。
日々電車に揺られ西に東に奔走しています。

税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを
埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。

IT、建設業、美容室、飲食店、eBay、せどり、不動産業、エンジニアなど。

様々な業種の方に税理士を無料紹介しています。

目次