【確定申告が難しすぎる!】やり方が全くわからない人向け最初のステップ

 

いざ確定申告をしようと取り掛かかってみた結果、「難しすぎる!」と泣きたくなり税理士に丸投げした!という話は珍しくありません。

 

確定申告が難しいというのは事実なので、心が折れそうになるのも納得です。

やり方は「青色申告」と「白色申告」どちらを選ぶかによっても異なりますが、青色申告を全くの初心者が自力でおこなうことは不可能と言っても過言ではありません。

 

過去のお客様からいただく声の中にも、自分でクラウド会計ソフトを入れて確定申告しようとしたけど、結局申告できないので税理士に頼みたいという問い合わせが多くあります。

 

この記事でわかること!

・確定申告が難しいと感じる理由とは?
・青色申告と白色申告の違い
・確定申告に必要な書類とは
・確定申告の流れ

 

結論からお伝えすると、確定申告が難しいと感じるのなら、税理士に丸投げしてしまうのが効率がいいです。

 

必要な準備に頭を抱えている時間で仕事をした方が、結果的に事業の稼ぎにつながります。

 

税理士は節税対策もしっかりとほどこしながら確定申告をまるっと担当してくれるので、特に所得額が大きな人は損をしない選択肢です。

 

確定申告が必要なのはこんな人!

・フリーランスや個人事業主のかた
・給与所得者で源泉徴収をされていないかた
・医療費や住宅ローン、ふるさと納税の控除が必要なかた
など

 

この記事では、初めて確定申告をする人や、まだ確定申告に慣れていない人、これから青色申告をしたい人に向けて、確定申告の流れを詳しく解説していきます。

 

 

目次

確定申告が難しすぎる?面倒な理由とは?

 

そもそも確定申告は、学校や誰かがやり方を教えてくれるものではありません。

 

にも関わらず、専門用語が出てきたり、記帳をしたり、控除対象を自分で調べて記載することを求められたりなど、求められることが多いです。

 

ゼロから自分で学習しなくてはならないのに、申告は義務となっているなんて、たしかに理不尽な話ですよね。

 

しかし、申告をしなかった場合には、税務署からお尋ねが来て、本来以上の税金を取られてしまいます。

 

確定申告が難しいのは、今まで学習してこなかった専門用語や記帳、税務上の決まり事を学ばないと、申告にたどり着けないことにあるでしょう。

 

【確定申告】青色申告と白色申告どっちが良いの?

 

確定申告では、「青色申告」「白色申告」のどちらかを選ぶ必要があります。

それぞれの特徴は異なり、簡潔にお伝えすると下記の通りです。

 

・青色申告:専門知識がないとできないけど節税効果が高い
・白色申告:家計簿をつける感覚でできるけど節税効果は低い

 

特に所得額が大きい場合ほど、青色申告での節税はマストです。

 

しかし、青色申告で作成義務のある書類は簿記の知識が必須なので、経理に関わってこなかった人にとってはハードルがかなり高くなります。

さらに青色申告をするためには、事業を開始した日から2ヶ月以内、あるいは該当年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署へ提出しなくてはいけません。

 

青色申告承認申請書を提出していない場合には、自動的に白色申告となります。

 

あわせて読みたい
【2023年】「青色申告承認申請書」の提出はいつまで?どこに出せばいい?   フリーランスが、最大65万円もの控除が受けられる「青色申告」ですが、承認申請書の提出期限は毎年決められています。 青色申告承認申請書を提出しなくては、青...

 

確定申告の流れをステップで解説!

 

ここからは、確定申告の流れを具体的にステップでご紹介していきます。

 

青色申告と白色申告どちらの場合にも主なステップは同じですが、作成しなくてはいけない書類や形式が大きく異なります。

 

確定申告に必要な書類

・仕入れ:請求書
・売上:請求書・通帳
・経費:領収書・レシート・交通費のメモ

 

確定申告にあたり用意をしなくてはいけないものは、基本的に上記です。

 

現在はe-Taxによりオンライン申請が可能なので、パソコンがあれば家からでも確定申告が完了します。

 

確定申告の流れ

①確定申告の必要性を確認する
②所得を算出する
③経費を算出する
④控除額を算出する
⑤税金の額を確定させる
⑥税務署に届け出る

確定申告の主な流れは上記です。

それぞれのステップごとに、やるべきことを詳しく解説します。

 

確定申告ステップ①:確定申告の必要性を確認する

 

確定申告が自分にとって必要なものかを確認しましょう。

個人事業主やフリーランスではない会社員の方でも、確定申告が必要になることがあります。

 

基本的には、給与以外の所得が20万円を超えている場合には、確定申告をしなくてはいけないと思っておくべきでしょう。

 

また、給与を受け取っていても会社が年末調整をしてくれていない場合には、確定申告をする必要があります。

 

確定申告ステップ②:収入を算出する

 

確定申告のときに提出する確定申告書には、収入や所得を記入する部分があります。

 

まず個人事業主やフリーランスとして働いているなら、1月1日〜12月31日までにいくらの収入があったのかを確認します。

 

収入金額がわかったら、経費も出して所得を割り出していきましょう。

 

確定申告ステップ③:経費を算出する

 

1年間の経費も計算することで、所得がいくらだったのかが判明します。

領収書やレシートが残っているかも、あわせて確認しなくてはいけません。

収入や経費は、しっかりと帳簿も作成していきます。

 

なお、青色申告と白色申告それぞれで必要な帳簿が異なるので、それぞれ確認して用意していきましょう。

 

白色申告に必要な帳簿
収入や経費に関する簡易的な帳簿(形式は問わない)

青色申告に必要な帳簿
・現金出納帳
・固定資産台帳
・売掛帳
・買掛帳
・経費帳
など

 

なお、白色申告は単式簿記で、青色申告は複式簿記で記載する必要があります。

 

確定申告ステップ④:控除額を算出する

 

控除できるものはしっかり確認しておかないと、大きな損をしてしまうことも。

たとえば、下記のような控除は多くの人たちが対象になるはずです。

 

・社会保険料控除
・医療費控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・寄付金控除
・小規模企業共済等掛金控除

 

たとえば国民健康保険料は、控除額として申請することができます。

また、本気で節税をしたい人たちの多くが「小規模企業共済」に加入することで、所得を抑えるなどの対策をしているはずです。忘れずに控除をうけましょう。

 

確定申告ステップ⑤:税金の額を確定させる

 

国税庁のホームページから、確定申告を始めます。

 

オンラインでおこなえるe-Taxで申請すれば、指示通りに入力していくだけで申告が完了するので簡単です。

 

ここまでのステップで出してきた収入や所得、経費、控除額を、順番に埋めていきます。

 

確定申告ステップ⑥:税務署に届け出る

 

確定申告の結果を、税務署に届け出ます。

オンラインで申請をしている場合には、還付や納税をおこなうための銀行口座やクレジットカードの登録も忘れずにおこないましょう。

 

 

【まとめ】確定申告が難しすぎる!税理士に丸投げすれば解決

 

確定申告が難しいと感じる理由は、収入や所得、経費、控除額を、ルールに従った上で算出し、正しい数字を割り出さなくてはいけないからです。

 

今まで記帳をした経験がない人であれば、さらにハードルが高く感じるでしょう。

白色申告であれば、一度こなしてしまえば感覚を掴むのは難しくないはずです。

 

しかし青色申告は、簿記や経理の専門知識を駆使しながら記帳をし、申請をしなくてはいけないため、難易度が一気に上がります。

 

青色申告でしっかり節税をしたい人は、経費で税理士を雇うことがほとんどです。

 

間違った申請をして税務署に目をつけられる前に、税理士に確定申告を丸投げしてみてはいかがでしょうか?

 


「確定申告なんて自分でできる気がしない…」
「記帳なんて細かい作業はできない!」
「間違えて申請してペナルティー課税されるのがこわい」

 

このようなに不安を抱えるかたに向けて、タックスボイスでは、無料で税理士をご紹介しております。

 

ご希望のご依頼内容やご予算、事業内容にあわせて、経験の豊富な税理士だけを選ばせていただくのでご安心ください。

 

税理士をお探しの方は、お気軽にご相談くださいませ。

 

税理士の紹介はこちら!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トライパートナーズ 代表取締役 山崎友也

当サイト「タックスボイス」運営者です。

相談実績1,000件以上。

税理士紹介のコーディネーターをしています。
日々電車に揺られ西に東に奔走しています。

税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを
埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。

IT、建設業、美容室、飲食店、eBay、せどり、不動産業、エンジニアなど。

様々な業種の方に税理士を無料紹介しています。

目次