損益分岐点を下げる方法|利益を出すために必要なポイントとは?

 

損益分岐点分析は、会社の経営状況を売上と経費から分析できる手法です。

この分析によって、会社が黒字体質なのか赤字体質なのかがわかります。

 

つまり、損益分岐点が高いと利益が出ていない赤字かそれに近い経営状況であると判断できるため、黒字にする=損益分岐点を下げるための対策を講じなければなりません。

 

この記事でわかること
・損益分岐点分析の概要
・損益分岐点を下げる方法
・利益を出すために必要なポイント

 

赤字が続きなにか対策しなければと検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

目次

損益分岐点は利益を出すための分析方法

 

会社の経営状況を把握するために、損益分岐点分析は有効な分析方法です。

損益分岐点を計算し分析することで、利益を出すための対策を検討することができます。

まずは、損益分岐点について、基礎をおさらいしましょう。

 

損益分岐点とは?

 

損益分岐点とは、経費と売上が同額つまり損益がゼロになる売上高をさします。

 

実際の売上が損益分岐点売上高を超えると利益が生まれ、下回ると赤字になると分析できるため、企業経営の基礎となる指標のひとつです。

 

損益分岐点の分析で必要な用語を確認しましょう。

 

・変動費
変動費とは、経費のうち売上に比例して増減する費用のことです。
たとえば、原材料費、仕入原価、外注費、販売手数料、商品運送費などがあります。

・固定費
固定費とは、売上の多少に関わらず発生する費用のことです。
たとえば、人件費、地代家賃、リース料、広告宣伝費などがあります。

・限界利益
限界利益とは、売上から変動費を引いた金額で、売上の増減に連動します。
つまり、商品を売った際に直接得られる利益のことです。
限界利益によって、固定費をまかなうため貢献利益ともよばれます。

 

損益分岐点の計算方法

 

損益分岐点分析をおこなうためには、以下のような式で計算します。

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

 

また、限界利益と限界利益率の計算式は以下のとおりです。

限界利益=売上高−変動費
限界利益率(%)=限界利益÷売上高×100

 

たとえば、次のような業績について、損益分岐点売上高を計算してみましょう。

売上高 100万円(5万円の商品を20個販売)
変動費 40万円(1つの商品の変動費は2万円)
固定費 30万円

 

5万円の商品を1つ売ると、限界利益は3万円(5万円−2万円)となります。

 

固定費30万円をまかなうためには、最低でも商品を10個(30万円÷3万円)売らなくてはなりません。

 

よって、損益分岐点売上高は50万円(5万円×10個)です。

 

これを計算式にあてはめても結果は同じになります。

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
50万円=30万円÷{(100万円-40万円)÷100万円}

 

損益分岐点分析からわかること

 

損益分岐点を計算することで、会社の経営状況を分析することができます。

 

会社の経営状況が赤字である場合、損益分岐点売上高まで売上を上げれば黒字となり利益が出るということがわかります。

 

また、変動費や固定費を下げることができれば、損益分岐点売上高も下がるので、実際の売上は変わらなくても、経費をどれだけ下げれば利益が出るのかという分析をすることも可能です。

 

対して、会社の経営状況が黒字である場合、損益分岐点売上高まで売上が下がってしまうと赤字になってしまうことがわかります。

 

どれぐらい余裕があるのかを確認し、設備投資や事業拡大のタイミングを検討する材料にすることもできます。

 

また、損益分岐点比率も会社の体力をはかることができる指標です。

 

損益分岐点比率(%)=損益分岐点売上高÷実際の売上高×100

 

一般的に、80%を下回っていれば優良企業100%を超えると赤字企業といわれています。

 

損益分岐点を下げる3つの方法

 

損益分岐点を構成するのは、変動費固定費売上高です。

これらを直接改善することで、損益分岐点を下げることができます。

 

具体的に次の3つの方法を紹介します。

①変動費を減らす
②固定費を減らす
③売上を増やす

 

①変動費を減らす

 

変動費を減らすと、売上に連動して増減する幅が少なくなり、結果損益分岐点を下げることができます。

 

具体的には次のような対策が効果的です。

・仕入原価や外注費を下げる
・不良在庫やロスを減らす
・限界利益の高い商品の売上比率を上げる

 

ただし、変動費は売上に直接かかわる重要な費用です。

仕入原価を安くしすぎて商品の品質が落ちてしまっては、売上も減少しかねません。

あくまでも無駄を失くすという意識で取り組みましょう。

 

②固定費を減らす

 

固定費を減らすことができれば、売上に関係なく損益分岐点の低下に大きな影響を与えることができます。

 

具体的には次のような対策が効果的です。

・役員報酬を減額する
・余剰人員を整理する
・不採算事業をやめる
・地代家賃を見直す

 

ただし、固定費も会社の根本を支える費用です。

削減しすぎると、業績が良くなったときに対応できないおそれがあります。

短期的な分析だけではなく、長期的な視点でも検討しましょう。

 

③売上を増やす

 

経費削減ではなく、売上を増やすことでも損益分岐点を下げることができます。

 

具体的には次のような対策が効果的です。

・1個あたりの販売単価を上げる
・販売量を増やす
・値引きなどは極力控える

 

ただし、単純な値上げをしすぎると、相場から大きく外れてしまったり、ライバルに負けてしまったりするおそれがあります。

値上げをする際には、その分より高いサービスを提供するなど付加価値をつけるようにしましょう。

 

利益を出すために必要なポイント

 

利益を出すために、取り組む必要のあるポイントを3つ紹介します。

①会社の現状を正確に分析する
②適切な削減部分を把握する
③従業員のモチベーションを維持する

 

①会社の現状を正確に分析する

 

利益を出すためには、まず会社の現状を正確に分析しましょう。

 

たとえば、経費を変動費と固定費に区分することは、最初は内容を十分に確認するので手間がかかりますが、損益分岐点分析には欠かせない作業です。

 

また、市場の動きや相場、ライバルの状況など会社を取り巻く環境も、正しく把握しなければなりません。

 

さらに、決算書の数字だけではわからない会社の内情や今後の見通しも利益を出すために重要な項目です。

 

損益分岐点分析を活用するためには、会社の内外にあるあらゆる情報を集めて正しく分析する必要があります。

 

②適切な削減部分を把握する

 

無駄な経費の洗い出しや不採算事業の見直しは、削減してしまうと後戻りができないため、慎重におこないましょう。

人件費の削減は利益を出す対策として影響が大きいですが、削減しすぎると生産性が落ちてしまったり、品質低下を招いてしまったりして悪影響になるおそれがあります。

 

また、赤字の事業所を閉じることも利益を出す対策として有効ですが、閉じてからやはり必要であると判明しても、再度事業所を置くとなると、膨大なコストがかかってしまいます。

 

このように、適切な削減部分を把握することは必要不可欠な作業です。

 

③従業員のモチベーションを維持する

 

利益を出す対策を講じる際には、従業員のモチベーションも維持できるよう配慮しましょう。

固定費削減のために、光熱費の節約や裏紙使用を促しても、効果が薄いわりに従業員への負担が増えてしまい、モチベーションが下がる原因になってしまいます。

 

また、過剰なリストラは会社への不信感が高まるおそれがあります。

利益を出すためには、従業員の生産性を向上させることも重要なポイントです。

 

従業員の働き方で売上を増やすことができたり、経費を減らすことができたりすることを意識しておきましょう。

 

 

【まとめ】損益分岐点を下げるために正確に分析しよう

 

損益分岐点分析は、利益の出し方を知る重要な分析方法です。

 

分析結果によって、改善すべき点が可視化し、損益分岐点を下げて利益を出す対策を検討することができます。

 

しかし、分析するためには正確な情報を把握しなければなりません。

会社の現状や外部要因から正しい情報を得るようにしましょう。

 


「損益分岐点を下げたいが具体的な方法がわからない」
「損益分岐点分析がいまいち現状に合わないので正しく分析し直したい」

このようなお悩みをおもちの方は、ぜひタックスボイスへご相談ください。

 

タックスボイスは、ご要望にあった税理士を無料で紹介するサービスです。

税理士は税金計算だけではなく、経営の分析やコンサルティングも専門としています。

 

ぜひご活用ください。

 

税理士の紹介はこちら!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トライパートナーズ 代表取締役 山崎友也

当サイト「タックスボイス」運営者です。

相談実績1,000件以上。

税理士紹介のコーディネーターをしています。
日々電車に揺られ西に東に奔走しています。

税理士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを
埋めたい!と思いブログサイトを立ち上げました。

IT、建設業、美容室、飲食店、eBay、せどり、不動産業、エンジニアなど。

様々な業種の方に税理士を無料紹介しています。

目次