
インターネット上の大型サイトを見ていると分かりますが、比較サイト、網羅サイトというものはとにかく需要があります。
これは、複数の同種の製品やサービスをまとめて扱っていて、そこを訪れれば全部まとめて見られるからなのです。
且つ、比較による評判も掲載されていて、一目瞭然です。
これは乗り合いモデルと時に呼ばれるビジネスモデルで、起業家にとっては知っておいて損はないモデルです。
目次
飲食店の比較サイトの例

食べログ

例えば食べログも飲食店の比較サイトです。
「今夜の飲みの場所はどうしようか?」という悩んでいる時に、簡単にその地域の飲食店情報がわかります。
いわば「普段使いに適したサイト」です。
登録している店の数も多い為、比較対象がたくさんあることはユーザーとしても、あらゆるジャンルから選ぶことができ、選択肢が広がります。
一休レストラン

しかし一方で同じ飲食店の比較サイトですが、ちょっとワンランク上の店の情報を載せているサイトもあります。
それが一休レストランです。
一休は記念日や誕生日、特別な日に選びたい飲食店を中心に、高級感のあるサイト作りになっています。
掲載されている画像も素人では出せない、プロのカメラマンが撮った写真を使い、ユーザーも一目で「雰囲気のいい店が載っているサイト」というのがわかります。
2つの比較サイトの共通点
同じ飲食店のサイトでもユーザーの目的に合わせた比較サイトであり、コンセプトがきちんとわかりやすい内容になっているのです。
しかし2つのサイトに共通することは「意識決定の手助け」になっている点です。
店の口コミを推しことで、決める際のサポートをしてくれています。
口コミを大事にしているユーザーが多くいて、それを参考に店選びをする人が多いというのは事実です。
「失敗したくない」、「嫌な思いをしたくない」、「せっかく行くのだからしっかりリサーチしておきたい」という人間の心理があります。

口コミはそれだけ、重要な比較要素になっています。
多くの店がある中できちんと口コミを見極めてから店を選ぶため、顧客の目が昔に比べて肥えているのがわかります。
【比較サイトの注意点】あそこは悪くてここは良いはダメ!

いまだにこのような悪習慣が横行する市場ももちろんありますが、情報が簡単に手に入る環境になった現代では、顧客は最終的には、「きちんと自分で選ぶこと」を優先します。
乗り合いのビジネスモデルで提供するべきは、純粋に比較情報を提供するということが役割なのです。
自社が推している情報や最も利益を獲得できる製品やサービスだけを強調することは、後にそれが顧客にとっては最良ではなかった場合、著しく評価を落とす結果になるでしょう。
比較サイトを運営する際も、きちんとした公平性を保つことが重要です。
比較サイトを運営する上で、顧客集めが一番苦労する!

どのビジネスでもそうですが、【集客】の部分が一番大変です。
それは比較サイトを運営する際でも、同じことです。
例えば、飲食店の比較サイトは店舗情報がそのままサイトのコンテンツになります。
そのため「うちのサイトに店の情報を載せませんか?」というアナログ営業が重要になってきます。
いくら見栄えのいいサイトでも、コンテンツがスカスカであれば、ユーザーもこのサイトは「あまりいい情報が載っていないな」と判断して、すぐ離脱してしまいます。
コンテンツを増やすため、掲載してもらう努力が必要になるのです。
時にはテレアポを行ったり、ダイレクトメールを行うなどして、広くアナウンスする必要があります。
有名サイトになった食べログやぐるなびも、広く知られるようになった今でも、掲載してくれる店舗に直接営業をして、お客さんの獲得を大々的に行っています。
それは訪れてくれたユーザーのためでもあります。
情報量が多い比較サイトはそれだけ、ユーザーの比較対象も広がり、そこに良質なコンテンツがあれば、また訪れたい!と思うサイトになり、信頼感につながっていきます。
もし営業に苦労するなら「無料」で載せませんか?

もし営業に苦労するなら、「店舗に無料で掲載してみませんか?」と営業するのは一つの手法です。
店側にとってもいきなり名が知れていないサイトにお金を払うのは抵抗がありますが、【無料なら試してみようか】と思うものです。
有料より無料の方が、店舗数が集まりやすくなります。
事業の安定性には欠けますが、予約が入った時に課金にする成功報酬モデルにすれば、店側の負担はなくなりますし、それが店側にとっていい成果を埋めば、月額課金制に切り替えてもらうこともできるはずです。
少なからず苦労はありますが、乗り合いビジネスを検討されている方は、ぜひ参考にされてみてください。

